福祉教育推進員ボランティア養成講座
目的 | 市内の小・中学校及び高等学校の児童・生徒ならびに地域住民を対象に、学校や地域と連携し、体験学習(車いす体験やアイマスク体験、高齢者疑似体験など)を行うことで、地域共生社会への理解と関心を高め、「ともに生きる力」「支え合いの心」を育む「福祉教育推進員ボランティア」を養成する講座です。 |
---|---|
内容 | 時 間 内 容 9:50 受付 10:00 開講 あいさつ 10:05 受講者自己紹介(名前・受講した理由を簡潔に) 10:10 ①ボランティアとは②福祉教育とは③福祉教育推進員とは 10:30 福祉教育推進員紹介 (休憩・体験準備) 10:45 体験 車いす・アイマスク体験・高齢者疑似体験 <説明・体験・体験のまとめ> 福祉教育推進員 12:00 今後の活動について・質疑応答・ボランティア保険説明等 12:30 閉会 |
日時 | 令和7年9月2日(火) 午前10時~12時30分 |
場所 | 青木会館1階コミュニティルームAB |
対象者 | 平日に活動ができるかた。毎月第1火曜日(年始等変更有り)の定例会に参加可能なかた。 |
定員 | 15名 |
受付開始 | 令和7年8月1日(金)から |
申込問い合わせ | 電話:227-7640 かわぐちボランティアセンター |