川口市社会福祉協議会では、さまざまな福祉事業を行っています。
利用されるかたの生活を一緒に支えていただけるボランティアさんを、随時募集しています。
まずはお気軽に、担当部署へお問い合わせください!
住民参加型福祉サービス事業は、「自分たちの住むまちを自分たちの手で住み続けられるようにしたい!」という住民の思いを形にした、住民自身による地域福祉活動です。
サービスを利用する人も提供する人も同じ地域に住む住民同士。みんなで互いに助け合っていこうという趣旨で行われています。利用するかたが気兼ねなくサービスを使えるよう、利用者が利用料を負担し、協力員に支払う仕組みをとっています。
サービス利用者 |
家事援助サービス:高齢者、障害者、傷病者、妊娠中・3歳までのお子さんがいるかた ちょこっと困りごとサポート:高齢者、障害者のみの世帯 |
---|---|
活動内容 |
家事援助サービス
活動内容の一例
|
活動費 | 活動30分ごとに 350円 |
活動日時 | 月~金曜日のうち、活動できる曜日・時間帯 社協職員が、利用希望者と生活支援員のかたの日程等をコーディネートいたします。 |
活動場所 | ご自宅からお近くの利用者宅(おおむね徒歩20分前後圏内) |
登録方法 | まずは、福祉支援課までご連絡ください。担当職員より詳しい登録方法をご案内させていただきます。 |
そのほか | 事業についてはこちらをご覧ください |
お問い合わせ
福祉支援課
電話:048-252-1294(ファックス:048-256-4344)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ひとりで生活していくには不安があるかたが安心して生活が送れるように、福祉サービスの利用援助や日常生活の金銭管理を支援します。
サービス利用者 | 市内に居住する判断能力の不十分な高齢のかた、知的障害・精神障害者 |
---|---|
活動内容 | 日常生活上の手続き援助
|
活動費 | 1回1時間まで1,200円、以降30分ごとに400円が加算(支援内容によって1時間1,600円の場合有) |
活動日時 | 月~金曜日のうち、活動できる曜日・時間帯 社協職員が、利用者と支援員のかたの日程等をコーディネートいたします。 |
活動場所 | 利用者宅 他(支援計画の支援内容に基づく) |
登録方法 | 研修にご参加 |
そのほか | 事業についてはこちらをご覧ください |
お問い合わせ
福祉支援課
電話:048-252-1294(ファックス:048-256-4344)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
さわやかコールは、孤独感を和らげ、また健康状態や安否を確認するため、定期的にお電話をおかけするサービスです。コミュニケーションが少なくなりがちな高齢者のかたに心のつながりを感じていただけるよう支援します。
ご自身のお宅にいながら活動できるボランティアです。
サービス利用者 | 市内に居住するひとり暮らしのご高齢のかた |
---|---|
活動内容 | 定期的な安否・体調確認の電話訪問 |
活動費 | 1回 100円 ※活動費のお支払いは、年に2回(半期ごとにまとめて) |
活動日時 | 月~金曜日のうち、活動できる曜日・時間帯 社協職員が、利用希望者とボランティアのかたの日程等をコーディネートいたします。 |
活動場所 | ボランティアの自宅 |
登録方法 | まずは、地域福祉課までご連絡ください。担当職員より詳しい登録方法をご案内させていただきます。 |
そのほか | 事業についてはこちらをご覧ください |
お問い合わせ
地域福祉課
電話:048-252-1294(ファックス:048-240-0174)
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
ファミリー・サポート・センター(通称:ファミサポ)は、「子育ての手助けを受けたい」「子育ての応援ができる」というかたが会員となって、子育ての援助活動を有償・有料で行う地域助けあい組織です。
子どもの好きなかた、地域の中で子育ての援助活動ができるかたで、おおむね70歳未満のかたはご登録が可能です。
※川口市からの委託を受け、運営しています。
サービス利用者 | 援助を受けたい生後6カ月~小学校6年生までの子どもがいるかた |
---|---|
活動内容 |
|
活動費 | 1時間当たり 700~1,100円 ※詳しくは、公式ホームページをご覧ください。 かわぐちファミリー・サポート・センター |
活動日時 | 365日、基本時間7時~19時のうちで活動できる曜日・時間帯 社協職員が、利用希望者とサポーター会員のかたの日程等をコーディネートいたします。 |
活動場所 | サポーター会員の家庭 |
登録方法 | かわぐちファミリー・サポート・センターが実施する「入会講習会」を受講していただき、会員登録が必要です。 講習会の開催日程につきましては、直接お問い合わせください。 |
そのほか | 事業についてはこちらをご覧ください |
お問い合わせ
かわぐちファミリー・サポート・センター
電話:048-252-3388
電話受付時間:8時30分~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始を除く)
子育て中の親を対象とする子育てに関する講座・研修等の催しを実施する際に、託児のボランティア活動を行います。子育て中の親が、安心して催しに参加していただけるように支援します。
※川口市からの委託を受け、運営しています。
サービス利用者 | 催しに参加する満1歳未満(授乳中ではない)から就学前までの子どもがいるかた |
---|---|
活動内容 |
|
活動費 | 原則無償 |
活動日時 | 月曜日から日曜日のうちで活動できる曜日・時間帯 社協職員が、派遣依頼者とサポーターのかたの日程等をコーディネートいたします。 |
活動場所 | 川口市内の公共施設等 |
登録方法 | 川口市子育てサポートプラザが実施する「川口市子育てサポーター養成講座」を受講していただき、認定及び登録が必要です。 講座の開催日程につきましては、直接お問い合わせください。 |
そのほか | 事業についてはこちらをご覧ください |
お問い合わせ
子育てサポートプラザ
電話:048-250-1221(ファックス:048-250-1643)
電話受付時間:9時~17時15分(土曜日、日曜日、祝日、休日、年末年始、リリア全館休館日を除く)
© Kawaguchi Council of Social Welfare.